誰でも出来る!?和梨の栽培を10年以上してきた経験を元に解説!

皆様、こんにちは。

FarmNozomi代表 齊藤です。

私の家は祖父の代から養蜂と果樹園をしています。

和梨に関しては約15年ほど栽培に携わり、父とより良いものを作ろうと日々研究しています。

今回は和梨は素人や一般家庭でも作れるか?という質問を頂いたので解説記事を書こうと思います。

結論から言うと一般家庭でも梨は栽培可能です!

ただ、栽培難易度は少々高めにはなります。

その辺も踏まえて解説しますのでお付き合いください。

目次

和梨の栽培に大切な事

  • こまめに管理出来る性格
  • 全部自分でやるなら経費は40%程度(事業用)
  • ふかふかな土、広い土地、果樹棚は必須じゃない

こまめに管理できる性格

こまめに管理できる性格がなぜ?重要なのかと言うと和梨は農薬散布を週1回病気で枯れた枝、葉の回収を適宜しないと綺麗で美味しい梨は出来ずに病気でポロポロ実が落ちます。

実は最初の頃は私の梨園も袋を掛けても良く実が落ちていました。父と二人で袋の掛け方が悪いと言いあったりもした事があります。しかし、お互いに研究や研鑽を続けてある答えが出ました。

果物は手を掛けただけの出来栄えになる。と結論が出ました。

この事から(週1回農薬散布)(枝葉の回収)(年2回肥料やり)(冬の剪定)等こまめに出来そうな方は栽培可能です。

私の所は40本以上はあるので時間が凄く掛かりますが5本程度なら全然栽培は苦痛では無いと思います。

FarmNozomiでやっている梨の栽培についての記事↓

全部自分でやるなら経費は40%程度(事業用)

和梨栽培に掛かる費用

  • 袋代金1枚15円品種による
  • 肥料代 堆肥 化成肥料
  • 農薬代

事業用だと緩衝材なども含まれるので割愛します。

袋たった1枚で15円程度掛かるので1つの木で300個掛ければ4500円程度掛かります。

それが全て収穫できる訳では当然無いので(台風)(病気)(虫)等で半分残れば良いと思うと気が楽だと思います。

肥料代金はそこそこでそこまで高額では無いので数が少ないようならホームセンターでも十分です。

うちは米ぬかや油粕も使いますがそれが無くても堆肥と化成肥料で十分美味しいものが作れますのでご安心ください。

農薬代は結構高くつくので商売で無ければ安い物を探して代用するのもありだと思います。

土が重要

良く活着しない、成長しないと話をされる方がいますが

果樹は特に広範囲で根を張るため、周りの土がふかふかしていないといけません。

耕運を良く行い土をふかふかにしましょう。

米ぬかも一緒に耕運すると良い土が出来るのでお勧めです。

しかし、米ぬかはまくだけじゃカビが生えて臭いので土に良く混ぜましょう。

まとめ

和梨の栽培は一般の方でも大まかな事を知っていれば出来ます。

より良いものを作る場合は剪定法や肥料にこだわる必要があります。

私もこれから研究し良かったことをどんどん発信していきます。

和梨栽培に興味があればInstagramも見て下さい。

Instagramでは和梨・蜂蜜・果物加工・キウイ等の情報発信をしています。

https://www.instagram.com/farm_nozomi

梨生産に興味のある方はこちらの記事も↓

Follow me!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

syotaのアバター syota 代表

宮崎県高原町で整骨院を10年経営。
整骨院を経営しながら祖父と父から農地を引き継ぎ、養蜂と果樹に日々奮闘中!!現在は果物加工と農地拡大を目標に頑張っています。

コメント

コメントする

目次