美味しくて万能な蜂蜜の栄養価について!○○をするとダメ!気を付けるべきことも

蜂蜜は栄養豊富な天然の甘味料で、多くの健康効果が期待されています。その栄養価は以下の通りです。

主要成分

  1. 糖質(主にフルクトースとグルコース)
    蜂蜜の約80%は糖質で構成されており、その主な成分は単糖類のフルクトース(果糖)とグルコース(ブドウ糖)です。これにより、エネルギー源としてすばやく吸収され、疲労回復に役立ちます。
  2. ビタミン
    • ビタミンB群(B2、B3、B5、B6など):代謝をサポートし、エネルギー生成に寄与します。
    • ビタミンC:抗酸化作用があり、免疫機能をサポートします。
  3. ミネラル
    • カルシウム:骨や歯の健康に重要です。
    • カリウム:体液のバランスを整え、血圧の調整に関与します。
    • マグネシウム:神経機能や筋肉の収縮に関わります。
    • :血液中のヘモグロビンを生成し、酸素運搬に役立ちます。
    • 亜鉛:免疫機能をサポートし、細胞の修復を助けます。
  4. 抗酸化物質 蜂蜜にはポリフェノール、フラボノイド、ビタミンCなどの抗酸化物質が含まれており、細胞の酸化ストレスを軽減し、老化や疾患の予防に寄与します。
  5. アミノ酸 蜂蜜には微量のアミノ酸も含まれており、体内でタンパク質の合成に利用されます。
  6. 酵素 酵素は蜂蜜の栄養価の一部であり、消化や抗菌作用に役立ちます。例えば、グルコースオキシダーゼという酵素は過酸化水素を生成し、抗菌効果をもたらします。

結論

カロリーは高いがミネラルを豊富に含み、早急な疲労回復などに役立つ。注意としては1歳未満の子供に与えない。過度な摂取は控える。

健康効果

  • 抗菌作用:蜂蜜は古くから傷の治療や感染予防に使われており、その抗菌作用は研究でも確認されています。ピラミッドで何年も昔から保存されていたものは食べる事が出来たくらいなので凄い保存性です。ちなみに水気があると発酵します。
  • 喉や風邪の症状緩和:蜂蜜は喉の炎症を和らげ、咳の緩和にも効果があります。
  • 消化促進:蜂蜜は胃腸に優しく、消化を助けるとされています。

ただし、蜂蜜はカロリーが高いため、摂取量には注意が必要です。

特に1歳未満の乳児には、ボツリヌス菌のリスクがあるため与えないようにすることが推奨されています。

100gあたりの栄養成分(目安)

  • エネルギー:約300kcal
  • 炭水化物:82g
  • タンパク質:0.3g
  • 脂質:0g
  • ビタミン・ミネラル:微量

これらの成分が組み合わさり、蜂蜜は栄養価が高く、健康効果が期待できる食品として広く利用されています。

蜂蜜は自然の状態で非常に栄養豊富ですが、特定の条件下ではその栄養価や効果が損なわれることがあります。以下は、蜂蜜の栄養価を損なう主な要因です。

1. 加熱

蜂蜜は加熱によって、以下のような栄養価が低下する可能性があります。

  • 酵素の破壊:蜂蜜には消化促進や抗菌作用を持つ酵素(グルコースオキシダーゼなど)が含まれていますが、約40~50℃を超えるとこれらの酵素が変性し、効果が低下します。
  • ビタミンの分解:特にビタミンCやビタミンB群などの熱に敏感なビタミンは、高温で加熱すると破壊されやすいです。
  • 抗酸化物質の劣化:蜂蜜に含まれるポリフェノールやフラボノイドなどの抗酸化物質も加熱により減少することがあります。
みつばち

結晶ハチミツを溶かす際は必ずぬるま湯で時間を掛けて溶かしてね!

せっかくの栄養が無くなっちゃうよ~~~!

2. 長期保存

蜂蜜は適切に保管すれば非常に長持ちしますが、保存方法が適切でない場合、栄養価に影響が出ることがあります。

  • 直射日光や高温での保管:蜂蜜は熱や光に敏感で、長期間高温や直射日光の当たる場所に置かれると、酵素や抗酸化物質の劣化が進む可能性があります。
  • 湿度の影響:蜂蜜は吸湿性が高く、空気中の水分を吸収することがあります。湿気が多い環境で保管すると、風味が変わり、品質も劣化することがあります。

3. 金属容器の使用

蜂蜜は酸性度が比較的高いため、金属容器で長期間保管すると金属と反応して品質が劣化することがあります。これにより、蜂蜜の風味や栄養価が低下する可能性があるため、ガラスや食品グレードのプラスチック容器で保管することが推奨されます。

我々、養蜂家がガラスの処分が大変なのも分かっている中でガラス瓶を使う理由は「湯煎のしやすさ」と「風味」を損なわないためです。

4. 過度な精製

市販の蜂蜜の中には、過度に精製されたものもあり、栄養素が失われていることがあります。

  • フィルタリング:蜂蜜を過度にフィルタリングすることで、花粉やプロポリスなどの栄養成分が取り除かれ、栄養価が低下する場合があります。濾過でこせない物もあり、黒い点の残留がありますが身体に支障はございませんのでご心配なさらずに。
  • 糖分の加えられた蜂蜜:一部の市販製品は、純粋な蜂蜜ではなく、シロップや添加物が加えられている場合があり、栄養価が低くなることがあります。加糖蜂蜜と呼ばれるものです。

5. 発酵

蜂蜜は通常、抗菌作用により発酵しにくいですが、水分を多く含んだ場合や保存環境が悪いと発酵することがあります。発酵すると風味が変わり、栄養価も損なわれることがあります。

6. 光の影響

蜂蜜は直射日光にさらされると、特に抗酸化物質やビタミン類の劣化が進む可能性があります。蜂蜜は光を避けて保存することが大切です。

適切な保管と取り扱いのポイント

  • 低温での保存:蜂蜜を栄養豊富な状態で保つためには、常温で、直射日光を避け、涼しい場所に保管することが理想です。
  • 密閉容器の使用:蜂蜜を保存する際は、湿気や空気を避けるために密閉容器を使用し、金属製の容器を避けることが望ましいです。
  • 加熱せずに摂取:蜂蜜の栄養価を最大限に活用するためには、生のまま摂取することが推奨されます。

これらの点に注意すれば、蜂蜜の持つ豊富な栄養素と健康効果を十分に享受することができます。

Follow me!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

syotaのアバター syota 代表

宮崎県高原町で整骨院を10年経営。
整骨院を経営しながら祖父と父から農地を引き継ぎ、養蜂と果樹に日々奮闘中!!現在は果物加工と農地拡大を目標に頑張っています。

コメント

コメントする

目次